全ての知識と知恵はSDGs(Sustainable Development Goals)のために。

「株式投資これだけはやってはいけない」内容の要約と紹介:東保裕之

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

概要

ひと昔以上前の本。

読む際に気を付けなければならないことは、当時と今のネット環境が大幅に異なることです。つまりは、証券業界を巡る環境が劇的に変わってしまっていることです。

ただし、株式投資に対する姿勢は参考になると思います。

2002年6月17日1版1刷

スポンサーリンク

勝率よりも得失点差が重要

勝率がよくても、トータルでの損益がマイナスであれば、意味がない。
 だが、現実には
儲けるときは小幅、損するときは大幅という投資家が圧倒的に多い = 肝に銘じよう
 ▼
小幅の利益の時には売らずに、大幅な利益になるまで我慢しなければいけない
大幅な損まで放っておかずに、小幅な損失の時に売っておかなければいけない
 ▼
儲かっているときはあわてて売らず、損し始めたらさっさと損切ってしまうリズムを目指そう

慣れた方法

慣れたやり方でないと勝てない
株式投資では慣れた手法を実践することが大切である
 ▼
プロの投資家は慣れた手法しか実行しない
慣れた手法は一朝一夕でできるものではない
いろいろ試してみて、多くの経験を積んでいきながら「自分にとって最も利益を出しやすい手法」を見つけ出す
 ▼
慣れた手法は個人差がある
 ▼
慣れた手法を見つけるまでは少額で
自分が納得できる程度の確率で利益が上がるやり方を見つけたら、徐々に投入資金額を増やしていけばいい
「徐々に投入資金を増やす」
「何度も繰り返して慣れる」

プロの弱点

機関投資家の最大の弱点は、「期間」である
 ▼
1年に一回は評価を受ける
 そのため
評価される期限までに、一定以上の運用成績を上げる必要がある
 ▼
目先の結果欲しさに、無理を承知で短期売買をすることがある

損切

ロスカットこそ勝者への最短距離
名人ほど損失確定が上手
 ▼
迷った時はポジションをゼロにする

投資を学ぶにあたって避けられない考え方に「責任投資原則」(PRI:Principles for Responsible Investment)があります。2006年、国際連合事務総長のコフィー・アナンが金融業界に提唱したもので、機関投資家の意思決定プロセスにESG(環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance))を反映させるべきとした世界共通のガイドラインです。ESGを考慮に入れる投資手法は「ESG投資」と呼ばれ、他に「責任投資(Responsible Investment)」「持続可能な投資(Sustainable Investment)」などとも呼ばれます。ESG投資の流れを裏付ける考えの一つが、「責任投資原則」(PRI)です。すでに世界1,500機関以上のアセットオーナーや運用会社などが署名しており、世界最大の年金基金である日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も2015年9月に署名しました。ESG投資は一般的な投資手法(メインストリーム)へと変貌を遂げました。そして、ESG投資や責任投資には持続可能性への貢献と、SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)に貢献する役割が期待されています。投資の世界でもSDGsを基本事項として理解しておかなければならない時代になりました。今では一歩進んでポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)という、SDGsを達成するための投融資が始まりました。

目次

第1章株式投資で大損するタイプ—-こんな投資家になってはいけない
1目一杯勝負は破産の近道
2経営危機銘柄には近づくな
3自社株全面依存は丁半博打と一緒
4勝率至上主義は致命傷に直結
5慣れない手法はうまくいかない

第2章売買テクニックの基本—-これぐらいは知っておこう
1場中の株価ウオッチングはアマには無理
2指値ぐせは生活破壊パターン
3多数銘柄売買は実現不可能
4急ぎの注文は事故のもと
5期間限定勝負は機関投資家最大の弱点

第3章気がつかないうちに陥りやすい失敗
1「武田薬品が上がったから二番手のエーザイを買え」は正しいか?
2株式分割銘柄の買い時は分割実施前
3ギザギザチャートは天井のサイン
4薄商い銘柄は価値半減
5方針変更は慎重に

第4章苦しい時の対処法—-負けを軽くすることが勝利への道
1ロスカットこそ勝者への最短距離
2ミスをした時こそ速やかな対応が肝要
3死んだ子の歳は忘れるべし
4見栄と意地は証券投資の大敵
5迷った時にどうするか

第5章飛びついてはいけない—-一見儲かりそうだが実は危険なこと
1信用ダブル買いは危険度倍増
2新高値・新安値銘柄ほど要注意
3SQで慌ててはいけない
4板は注文の一部分に過ぎない
5手口は読めない部分が多い
6投資レーティングやアンケート人気銘柄に気をつけろ

第6章株価指標これをチェックするだけで十分だ
1サイコロジカルラインは超簡単な指標
2騰落レシオは株価の先行指標
3二五日線カイリにも異常値はある
4ボリュームレシオは東証一部銘柄の判断に
5信用売り残増加銘柄を売ってはいけない
6信用買い残評価損益率は週に一度のチェックで簡単

タイトルとURLをコピーしました