全ての知識と知恵はSDGs(Sustainable Development Goals)のために。

健康・習慣

健康・習慣

「たった一呼吸から幸せになるマインドフルネス JOY ON DEMAND」内容の要約と紹介:チャディー・メン・タン

マインドフルネスの入門書 マインドフルネスの本 著者はグーグルの創成期のエンジニアとして働き、やがてエンジニアの枠をはみ出て、マインドフルネスをベースにしたSIY(サーチ・インサイド・ユアセルフ)という研修プログラムを...
健康・習慣

「世界のエリートがやっている最高の休息法」内容の要約と紹介:久賀谷亮

マインドフルネスの入門書 マインドフルネスの入門書です。 具体的な実践方法と期待できる効果を紹介しており、その根拠も書かれています。 本書は、前半の途中から物語風で書かれていますので、マインドフルネスの取っ掛かり...
健康・習慣

「スタンフォード式 最高の睡眠」内容の要約と紹介:西野精治

スタンフォード大学の睡眠研究 スタンフォード大学の睡眠研究は「世界最高」の呼び声高い。1963年にウィリアム・C・デメント博士により創設された「スタンフォード睡眠研究所」は、世界の睡眠医学を牽引してきた。数多くの睡眠研究者を...
健康・習慣

お茶の中で「紅茶」が最もインフルエンザウイルスを無力化するという研究報告

紅茶には高いインフルエンザウイルス感染阻止力がある 「紅茶」が最もインフルエンザウイルスを無力化するそうだ。三井農林株式会社のサイト「お茶科学研究所」で公表された研究結果。インフルエンザウィルス対策に良いとされる飲み物などと比較して...
健康・習慣

「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」内容の要約と紹介:デイヴ・アスプリー

本書は「完全無欠コーヒー」だけの本ではない 本書によって広まった「完全無欠コーヒー」=バターコーヒー。作り方は簡単で、コーヒー(カビ毒になっていないもの)にグラスフェッドバターとMCTオイルを入れ、撹拌して(←これが重要)飲...
健康・習慣

「スマート・チェンジ」内容の要約と紹介:アート・マークマン,小林由香利 訳

習慣を変えていくことの難しさ スマート・チェンジ 悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略 習慣を変えていくこと。 その難しい作業を、5つの戦略をもとに実行していくやり方を教えてくれる。 習慣化に対する考...
健康・習慣

「努力が勝手に続いてしまう。」内容の要約と紹介:塚本亮

この本について 「努力が勝手に続いてしまう。」 副題が『偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術』 習慣化に対する考え方 古川武士「30日で人生を変える「続ける」習慣」アート・マークマン「...
健康・習慣

健康に関する2015年の記事

虫歯知らずの歯みがき 5つの鉄則 1日1回でOK!? 「虫歯知らずの歯みがき」5つの鉄則 (1)1日1回でいいから、睡眠前に汚れを徹底的に落とすことが大切(2)歯みがきは食後、30分以上あけてから(3)歯みが...
健康・習慣

スマホとガジェットと医療と

医療スマホが医療を変える ベイマックスもびっくり?医療スマホが凄すぎる進化を遂げていた スマートフォンは患者の病状を「記録」するだけでなく、「解釈」する段階に来ているのです。 こうした時代になると、必要となる医療...
健康・習慣

「まんがでわかる 7つの習慣」内容の要約と紹介:フランクリン・コヴィー・ジャパン

概要 「7つの習慣」の要点を漫画化したもの。本家公認。 真の成功は人格を育てるところから始まる。テクニックで手に入れる成功は長続きしない。謙虚、勇気、正義、勤勉、節制など、人間として真に価値のある人格を手に入れる。こう...
健康・習慣

「体幹トレーニング20」内容の要約と紹介:長友佑都

概要 インテル・長友佑都選手が実践している体幹トレーニングを紹介している。 すべて本人実演の豊富な写真と、これも本人実演のDVDでの動作確認ができるのがよい。 ストレッチにはじまり、ストレッチに終わる。 ス...
健康・習慣

「スタンフォードの自分を変える教室」内容の要約と紹介:ケリー・マクゴニガル

帯にはこう書かれている。 一度きりの人生が最高の人生に変わる講義 心理学、脳科学から経済学まで最新の科学的成果を盛り込み、受講者の97%に影響を与えた「奇蹟の授業」 2012年10月31日第1版1刷 帯の通りかはと...
健康・習慣

「朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則」内容の要約と紹介:菅原洋平

目次 はじめに第1章 やる気にはメカニズムがある やる気になるシチュエーションとは 50%の冒険をする 50%の経験は、睡眠中につくられる 基本の2つの仕組み 睡眠を司る3つのリズム 3つのリズムからの大原則 今日の行動は、...
健康・習慣

「考えない練習」内容の要約と紹介:小池龍之介

細かい一瞬一瞬、大量のノイズが混ざることで「集中」は途切れ続ける 人は落ち着いているときには、あまりあれこれと考えない混乱しているときほど、考える量や時間が増えてしまう ▼心の衝動のうち、大きな「心の三つの毒」が1.欲 ... もっ...
健康・習慣

「腹だけ痩せる技術」内容の要約と紹介:植森美緒

類似する本との差 本書で説かれている方法論は、まずは「腹を引っ込めてみる」ということに尽きる。 これは、腹式呼吸にダイエット方法や、ロングブレスダイエットと根幹のところで同じなのではないかと思う。 そういう意味では、類似...
健康・習慣

「人生の科学 「無意識」があなたの一生を決める」内容の要約と紹介:デイヴィッド・ブルックス

先端諸学からみる無意識の世界 誕生から最期の瞬間までを、「無意識」がいかに一生に影響を及ぼすのかを、脳科学、心理学、行動経済学、哲学などの成果を明らかにしていく。かなり面白い内容で、自意識が人間の最大の特徴であると思い込んでいる傲慢...
健康・習慣

「ハーバードの人生を変える授業」内容の要約と紹介:タル・ベン・シャハー

帯にはこう書かれています。 『あなたの人生に幸運を呼び込む本4年で受講生が100倍、数々の学生の人生を変え、ハーバードで最大の履修者がつめよせた「伝説の授業」、ここに完全書籍化!』 2010年11月30日第1版1刷 ...
ビジネス

「残念な人の仕事の習慣」内容の要約と紹介:山崎将志

メモ 2010年9月23日第1版1刷 『残念な人の仕事の習慣』:副題は「人間関係、段取り、時間の使い方」 残念な人は前提条件で間違える 残念な人は決して馬鹿な人ではありません。 もったいない人と言い換...
健康・習慣

「30日で人生を変える「続ける」習慣」内容の要約と紹介:古川武士

概要 習慣化とは「自分が続けたいと思っていることを、意思や根性に頼らず、毎日のハミガキのように楽々続く状態に導くこと」です。 → この「習慣化」の方法を説いているのが本書。 習慣化に対する考え方 アート・...
スポンサーリンク
フォローする
タイトルとURLをコピーしました