- 虫歯知らずの歯みがき
- 睡眠
- GoogleとApple
- がん治療研究の最先端
- ダイエット
- マインドフルネス/瞑想
- 心疾患予防は減塩より減糖 1日量は25グラム以下に?
- 5つの方法でストレスをコントロール
- 葉酸の子どもの先天病の予防に有効
- 落ち込んでいるときの身体の動かし方
- 体幹を鍛えられるイス
- 「若返りと長寿」
- パーキンソン病の原因遺伝子
- カレーがイヤな記憶を吹き飛ばす
- 医学的に正しいお風呂の入り方
- 腰痛持ちだけに「腰痛を悪化させる行動ワースト5」はとても気になる
- トキメキを失わない秘訣は「小さなサプライズの積み重ね」
- ナノ物質「グラフェン」が、「がん幹細胞」根絶可能な薬となりうるか
- アルツハイマー病予防に「カマンベールチーズ」が役に立つかもしれない、というおはなし
- Scanaduの尿検査スティック
虫歯知らずの歯みがき
5つの鉄則
1日1回でOK!? 「虫歯知らずの歯みがき」5つの鉄則
(1)1日1回でいいから、睡眠前に汚れを徹底的に落とすことが大切
(2)歯みがきは食後、30分以上あけてから
(3)歯みがき粉はいらない
(4)強い力はいらない
(5)歯ブラシの毛は「硬い」必要まったくなし。「やわらかい」で十分に汚れは落ちる
フッ素
↑もいいが、リンク先の記事は考えさせられるところがある。
「フッ素には一杯くわされました。」
「虫歯は歯が酸で溶けたものです。」と説明すると、
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201203020000/
「・・それなら、君、酸をアルカリで中和すればよいのじゃないかな?重曹とか。」
「えっ、!? そ、そうですよね!?」
そこで、まじめにフッ素塗布をしているのに虫歯の数値が上がり続けるその子に、
重曹水を作り、飲食後洗口することを指示してみた。
そして、翌月、なんと、、軒並み下がっているではないですか、、
翌々月には全ての虫歯が20を切ってしまい、
なんとか安心なレベルに下がりました。┐(´ー`)┌
で、それ以来、その子はうちには来ていません。
「重曹うがい」があれば、うちは要済みということのようでした。
「歯」を失うと
「歯」を失うと、記憶力も運動能力も失う:研究結果
歯医者は嫌いだ。
イギリスで行われた10年間の追跡調査では、歯を失うと、記憶力などの認知機能が低下するという結果がでた。そればかりか、運動能力も同様に低下してしまう可能性があるという。
そういわれても嫌いなものは嫌いだ。
歯の喪失と、人口統計学的特徴、身体の健康状態、健康習慣、精神状態、そしてこれらに関連するバイオマーカーを考慮したうえで行われた分析結果は、自然歯が残っている人と、すべての歯を失ってしまった人の心身機能を10%ほど隔てるものとなった。
通常、加齢とともに心身機能の低下は認められるものだが、さまざまな要因を考慮した後でも、全歯欠損の被験者は、自然歯のある被験者と比べて記憶想起できた単語数が少なく、歩くスピードも遅くなった。また口腔内衛生を向上させる要因は「教育」と「経済的余裕」であり、歯の喪失は貧困層に多いという従来の調査を踏襲する結果になった。
口臭と舌の関係
どんな食べ物であれ、そのカスが口に残る限りは臭いの元になり得るそうだ。
で、どうするのがよいのか。↓にいい記事が載っていた
(https://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20130819-00031639-r25)
記事は、ほんだ歯科の本田俊一先生(日本口臭学会常任理事)への取材をもとにしている。
そもそも「口臭」とは、
「病気でもないのに口が臭い、これを生理的口臭といいます。特に気になるのが食後の臭いですが、これは口の中に食べ物が残っていることが原因です。最初は食べ物そのものの臭いがしますが、徐々に腐敗が始まり酸性化します。口の中が酸性に傾くと酸っぱい臭いとなり、それが食べ物の臭いと混ざって不快な臭いを放つんです」
本田先生によれば、どんな食べ物であれ、そのカスが口に残る限りは臭いの元になり得るという。通常であれば、唾液が酸性に傾いた口内を中和してくれるが、加齢などによって唾液の分泌が減ったり、唾液の中和能力が低い人の場合はその働きが低下し、悪玉菌が暴走してしまうのだとか。結果、口臭や虫歯につながりやすい。やはり食後に歯を磨いて、食べカスをキレイに取ることが大事なのだろうか?
どうすればいいのだろう?
「確かにみなさん食後に歯を一生懸命磨きますよね。しかし、じつは歯にはほとんど食べ物は残っていません。では、どこに残っているかというと、ほとんどが舌の上。舌の上には舌乳頭と呼ばれる無数のヒダがあり、そこに食べ物が詰まりやすい形状になっているんです。食べ物だけでなく、飲み物も同様で、特にコーヒーは舌の上に残りやすく口の酸性化を招く代表格ですね」(同)
清潔にすべきなのは歯ではなく、舌だったのだ。では、食後の正しいブレスケア方法とは?
「まずは水を含みクチュクチュと何度もうがいをして、口の中をキレイに洗浄してから飲みます。次に、再度水を含み舌なめずり します。飲みこむ時に味や臭いが無くなるまで数回行うと舌の上がキレイになります。その後はガムを噛んで唾液をたっぷり出してあげましょう。これだけで、飲食後のニオイをおさえることができます。なお、食後の歯磨きは口臭予防という観点ではさほど意味がありません。就寝直前と歯垢(菌の固まり)が最も多い朝起きてすぐの2回がベストです」(同)
ということで、舌のケア、毎日の習慣にしよう。
口臭を検知できるアイテム
口の中の水分レベルと口臭を検知できるアイテムができました
これは気になる人がいるはず!!!
酒気帯び運転の検査に使われるアルコール検査機のセンサーに少しだけ手を加えて、他の問題を調べられるようになりました。Brethometerの新商品MINTを使うと、息のアルコール濃度ではなく、口の中が乾燥していないかどうか、そして息がクサくないかどうか測定できます。
睡眠
良い睡眠のために止めた方がいいことと、した方がいいこと
心地よく寝るために、良い睡眠を得るために、どうすればいいか?
止めた方がいいことと、した方がいいこと、そして、良い睡眠を得る方法を紹介。
良い睡眠のために、まずは、止めた方がよさそうなこと。
1.寝酒
就寝前の一杯というのは、やっぱりよくないようだ。
就寝前のアルコールが貴重な睡眠を確実に損なうことは、すでに多くの研究で示されている。さらに今回、もう一度寝酒をやめたいと思わせるような新たな研究結果が報告された。
2.考え事
3.喫煙
これもよろしくないらしい。
こちらは研究結果というよりは、寝付きの良くない人たちへのアンケートの中から見えた習慣のようだ。
特に興味深いのは、睡眠前の習慣についての質問。これをまとめてみると、睡眠に良くない3つの習慣が見えてきました。
(アンケート対象者に)ふだんの眠る前の過ごし方を聞いてみたところ、睡眠の満足度が低い人ほど、「考え事」「飲酒」「喫煙」をしている人の割合が高いということが明らかになったのです。
次に、良い睡眠を得るには。
カフェインを控える。
喫煙をやめる。
寝室は睡眠のためにつかう。
で、寝室の理想的な室温は18〜21℃、静かさも良い睡眠には重要とのこと。
また、生活リズムも必要で、正しいリズムをつかむには、日中たくさんの日光を浴びることが効果的だそうだ。
良質な睡眠とは関係ないかもしれないが、どうせなら睡眠でより健康的になりたいなら、左向きで寝るのがよいようだ。
就寝時、身体にもっとも適した向きはどれか?諸説あるなかで、「World Truth.TV」が推薦しているのは「左向き」。記事の中では「命を救う姿勢」とまで言い切ります。さらには、お肌を若々しく保つこともできるんだそう。
なぜなら、『老廃物を排出する最適な姿勢 それが「左向き」!』だからだそうだ。
今回の記事のネタ元
就寝前のアルコールは睡眠を妨げる 新たな証拠が発見される
日の光を十分浴びれば「睡眠の質」が高まる:研究結果
眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド
1983人を対象にしたアンケートでわかった「睡眠の質に満足していない人」の特徴
左向きで寝ると、めちゃめちゃ健康に良いらしい・・・
5つの睡眠不足解消法
今日からすぐに始められる、5つの睡眠不足解消法
1. カフェインを含む飲み物は朝しか口にしない
2. 夜にモバイル機器を使わないようにする
3. 決まった時間に起きる
4. 催眠薬を使用しない
5. 昼寝をする
最後は難しいかもしれないが、あとはできるかも。
ベッドを温め睡眠時間も記録してくれるマットレスカバー「Luna」
安眠できるようにベッドを温め睡眠時間も記録してくれる世界初のマットレスカバー「Luna」
これはあったら便利だよね!
寝るときには心地よい温度になっていればよい、という考えで作られた“スマートマットレスカバー”が「Luna」です。ただ温かくなるというだけではなく、睡眠時間を記録したり、照明を消さずに寝てしまったときに自動で判断して照明を消してくれたりする
トップアスリートと睡眠
トップアスリートが睡眠を重要視する理由
スポーツにも睡眠は有効ということ。
寝ついてからの約3時間に現れる深いノンレム睡眠(=脳の眠り)のときに、成長ホルモンが多量に分泌されます。成長ホルモンは、子どもでは成長を促し、大人では傷ついた細胞のメンテナンスを進めてくれます。逆に、質の良い睡眠が十分な時間とれないと、成長ホルモンの分泌が減って、疲労の回復や競技力の向上が遅れます。
1分で眠るためのリラックス呼吸法
医学博士が教える、1分で眠るためのリラックス呼吸法
寝付きが悪いときに試してみよう。
アリゾナ大学医学部の教授・アンドルー・ワイル博士の「4-7-8呼吸法」。
やり方はシンプルです。4秒かけて鼻から息を吸い、7秒間息を止める、それから8秒かけて口から息を吐くだけです。
ストレスや不安を感じているとき、アドレナリンが静脈を循環し心拍が早くなることで、呼吸は早く浅くなります。呼吸が非常に浅く短くなっているときに7秒間息を止め、その後8秒かけて息を吐くと、体は心拍を緩やかするしかなくなります。そのため、この呼吸法には鎮静剤と似たような効果があります。息を止めて、それからゆっくりと8秒かけて意識的に息を吐くことで、連鎖反応が起こります。ゴールラインまで一目散に全力疾走した後に、ゆっくり、楽しみながら、落ち着いて公園を散歩するようなものです。
年齢層ごとの最適な睡眠時間
専門家が薦める、年齢層ごとの最適な睡眠時間
・新生児(0~3ヶ月):1日14~17時間
・乳児(4~11ヶ月):1日12~15時間
・幼児(1~2歳):1日11~14時間
・未就学児(3~5歳):1日10~13時間
・児童(6~13歳):1日9~11時間
・ティーンエイジャー(14~17歳):1日8~10時間
・若年成人(18~25歳):1日7~9時間
・成人(26~64歳):1日7~9時間
・高齢者(65歳以上):1日7~8時間
GoogleとApple
アップル・ヘルスケアで健康データをトラッキング
アップル・ヘルスケアで毎日の健康データをトラッキングする方法
おもしろいことに、GoogleもAppleも注力を注いでいるのがヘルスケア部門。
なぜか?
なぜ、IT企業の巨頭がそろって同じ領域に進出しようとするのか。
そこにこれからのIT世界のヒントが隠されているように思う。
アップルが横浜に開発拠点を作る理由は「ヘルスケア分野への注力」という噂も囁かれている今日このごろ。様々なソースからデータを集めて医療情報を蓄積し、日々の活動やエクササイズをモニタリングしたり健康促進をはかっていく「ヘルスケア・プラットフォーム」
人工合成皮膚を開発しているGoogle
なぜGoogleは人工合成皮膚を開発しているのか?
人工合成皮膚を開発しているのにはわけがあるそうだ。
過去3年間に渡り、Googleはひそかに健康に関する研究を行うための最先端の施設を建設し、100人以上の医者や科学者を雇用してきました。そんなGoogleが健康分野で一体どんなことを行おうとしているのか
がんの初期段階の発見のために、リアルな人工合成皮膚が必要とのこと。
コンラッド博士が率いる研究チームが現在開発を進めているのは「リストバンド」です。しかし、ただのリストバンドではなく、人間の血中からガン細胞を検知し、ガンを初期段階の内に発見してしまうというもの。
で、そのために開発しているこの人工合成皮膚自体も使い道があるのではないかと思う。
医療の未来がここにあるというものが出始めてきた Googleがスマート コンタクトレンズを開発、血糖センサと無線内蔵の医療用
Googleがスマート コンタクトレンズを開発、血糖センサと無線内蔵の医療用。LED内蔵も検討
医療の未来がここにある
涙に含まれるグルコースを監視することで、糖尿病患者に血液検査より楽な血糖値管理の方法を提供するとともに、今後はLEDを内蔵して、着用者に血糖レベルの急激な変動を警告する機能も検討しています。
Googleが支援する「23andMe」がユーザーから送られてきた膨大な遺伝子情報を元に、新薬の開発を行っていく
Googleが支援する遺伝子解析サービス「23andMe」が顧客の遺伝子情報で新薬の開発へ
Googleという会社の面白さはこういうところにある。
これまでは遺伝子キットを販売してきたのですが、製薬会社と手を組み、ユーザーから送られてきた遺伝子情報をもとに、新薬を開発することになるそうです。
がん治療研究の最先端
いろんながん治療の研究が進んでいる。
がん治療のためには早期発見。
いかにして簡単に正確に発見できるかだが、いろいろな方法が研究されている。
天才高校生が開発したのはすい臓がんの早期発見技術、九州大学では尿1滴から発見する方法。
こうした研究が進めば、そのうち毎日家の中で手軽に検査ができるということ。
もし、尿から発見できるなら、それこそトイレの役割というのが根本から変わることになる。
治療もいろいろな方法が研究されている。
毒で毒を制するような方法が、ポリオウイルスに感染させて殺す方法や、3Dプリンターでガン細胞だけを攻撃して死滅させるウィルスを作る方法や、がん細胞だけに薬を送り込めるナノマシンの開発などである。
音波を使った方法や、そもそもがん細胞を元の正常な細胞に戻すという方法論もあるらしい。
薬もこれまでとは違ったアプローチのものが研究されているようだ。
今回の記事のネタ元
- ガン細胞を元の良性細胞に戻すことが可能である研究結果が明らかに
- 音波でガン細胞を血中から安全に分離する新技術が登場
- がん細胞だけに薬を送り込める「ナノマシン
- https://www.yomiuri.co.jp/science/20150415-OYT1T50004.html
- 3Dプリンターで、ガンを死滅させる「ウィルス」が作れる!?(しかも1ドル)
- https://tabi-labo.com/113267/cancer-virus/
- 「核酸医薬品」が抗体医薬品の最大の欠点を解決!? 抗がん剤研究のいま 世界をリード! 日本の超・先端医療全ガイド
- 膠芽腫も消えた! ポリオウイルスでがんを治す新療法が登場
- 「天才高校生が開発」「尿1滴で」がん早期発見法の可能性|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
「1回30円」に知られざるがん治療効果
「1回30円」の薬に知られざるがん治療効果を発見、岡山大学の慧眼
これって、すごいことかも。
発想の転換だが、新薬を開発するよりも、既存薬に新たな可能性を探るというのが今後増えるかもしれない。
ダイエット
科学ダイエット7つの工夫
科学に裏打ちされたダイエットに役立つ7つの工夫
1.大きな目標を設定する
減量の目標を大きく設定する人ほど実際にその目標達成のためにより努力し、減量目標の体重を軽く設定していた人々よりも2ヶ月も早く目標に到達した
2.おかわりを数分待つ
3.小さめのお皿を使う
4.視界に入るものを変更してみる
果物や野菜をよく見えるところに置いておく
5.少ない頻度でハードなエクササイズをする
6.「すぐに影響があること」をする
7.自分にご褒美をあげる
漢方ダイエット
自分の体質をチェック!漢方ダイエット
ではでは、どうチェックするのか。
その前に、
漢方ではやせにくい体質の原因を、カラダの構成成分である「気・血・水」の巡りの悪さとして考えます。この「気・血・水」のバランスが崩れると、老廃物がうまく排出できず、体内に不要なものをため込んでしまいがちです。
漢方で考えるダイエットでは、体質を改善してカラダのバランスを整えていくので、ダイエットだけではなく、他の不調も改善されていくのが嬉しい特徴です。
で、体質を見極めるのが大事ということになるようだ。
マインドフルネス/瞑想
トップリーダーたちがしている一つのこと
忙しい世界のトップリーダーたちがしている、たった一つのこと
彼らの答えは一つだった。
それは、エクササイズやトレーニング、ましてや、成功願望や、地位や名誉、権威欲でも金の力でもない。
「瞑想」、である。瞑想といえば、日本の経営者に絶大な影響を与えた思想家で実業家の中村天風、ソニー創業者の一人、井深大や、松下幸之助が生活の一部として取り入れていたことでも有名だ。
頭脳を完全に復活させる効果的な休憩は、注意力が必要な活動を避けること、つまりボーっとすること
疲れた脳が回復する、効果的に頭を休めるコツは「ぼーっと」すること
現代社会において、ボーっとするって、結構難しいぞ…。
休息の方法によって、かなりの注意力を必要とするものがあると説明しています。例えば、街を歩く時には、自分の周りで起こるあらゆるものに、細かな注意を払うことが求められがちです。そこにある問題点は、注意を完全に解除することがなく、部分的にしか脳が休まらないということです。Farnam Streetでは「Focus: The Hidden Driver of Excellence(未邦訳)」という本を紹介しています。著者のダニエル・ゴールマン氏は作中で、ぼーっとすることが、「注意力の回復」にとって重要である、と指摘しています。
健康で幸福になるために必要な4つの習慣
健康で幸福な人生を送るために、誰もに必要な4つの基本的な習慣
1. 運動
2. 読書
3. 感謝
4. 瞑想
この瞑想は最近よく目にする。
心疾患予防は減塩より減糖 1日量は25グラム以下に?
心疾患予防は減塩より減糖 1日量は25グラム以下に?
糖の方が問題かもしれないという。
近年、塩よりも「糖」の方が心臓に悪いのでは? という研究報告が相次いでいる。
米国では「白い結晶の悪魔」は塩か砂糖か、ということで論争中。今のところ砂糖の旗色が悪い。
5つの方法でストレスをコントロール
感じない。溜め込まない。ストレスをうまくコントロールする5つの方法
ttps://www.lifehacker.jp/2015/01/150124stress_control.html
1. 体のサインに気付く
2. 考え方や反応を変える
3. 常にポジティブで冷静でいる
4. 友だちを見つける
5. ストレスをまき散らさない
「マインドフルネス逓減法」に書かれている内容とのこと。
葉酸の子どもの先天病の予防に有効
葉酸の強制摂取は子どもの先天病の予防に有効 | Medエッジ
「1000人あまりの子どもの「神経管欠損症」を未然に防いだ」という副題がある。
重要な報告だ。
米国では国を挙げて、食品に葉酸を加える対策を進めてきた。結果として、子どもの先天病で脊髄の形成異常である「神経管欠損症(NTD)」を未然に防ぐことに成功したと報告した。
米国疾病管理センター(CDC)がこの成果をまとめ、モービディティ・アンド・モータリティ・ウィークリー・レポート2015年1月号で報告した。
落ち込んでいるときの身体の動かし方
落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方
1.つま先立ちで歩く
2.ジャンピング・ジャックを数回行う 20回くらい
3.胸を張る
4.両腕を頭上に挙げる
5.あごを上げて微笑む!
体幹を鍛えられるイス
ユルかわいいけど、体幹を鍛えられるイスなんだよ
「JELLYFISH CHAIR」。
中にバランスボールが入ったオフィス用エクササイズチェア。
クラゲをモチーフにしている。
「若返りと長寿」
シンクレア教授「若返りと長寿」を語る
すごい・・・
2年前、研究室で、人間でいえば60歳に当たる生後22カ月のマウスに、「NMN」という物質を投与しました。すると1週間後に、生後6カ月のマウスに相当する筋肉になっていたのです。これは、人間で言えば20歳にあたります。つまり、たった1週間という短期間で、実に40歳の若返りを果たしたのです。
同じことが人にできるとすると。
死ぬということ、生きるということに対する、概念が根本から変わる。
倫理といい、哲学といい、これまでのあらゆる価値観の変換が求められる時代になる。
パーキンソン病の原因遺伝子
パーキンソン病の原因遺伝子を新発見
これで治療に一歩近づく。
順天堂大学医学部脳神経内科の服部信孝(はっとり のぶたか)教授、舩山学(ふなやま まなぶ)准教授らが新たに発見した。原因不明の遺伝性パーキンソン病家系の遺伝子を次世代シークエンサーで解読し、遺伝する一因がCHCHD2 遺伝子の変異によることを世界で初めて見いだした。
カレーがイヤな記憶を吹き飛ばす
カレーがイヤな記憶を吹き飛ばすという実験結果 ストレス解消、うつ病への効果期待
もっとたくさんカレーを食べようということだ!
ニューヨーク市立大学の心理学者らの調査研究で、カレーのスパイスとして使われる黄色いターメリックの成分であるクルクミンが、悪い思い出を消す効果があるらしいということが判明。研究チームでは、恐怖の記憶により、心理的な障害に苦しんでいる人々に対する治療に役立つのではないかと注目しています。
https://www.huffingtonpost.jp/self-doctor-news/curry-and-rice_b_6619800.html
医学的に正しいお風呂の入り方
医学的に正しくお風呂で疲労回復をするコツ
医学ではその効果を下記の5つに分けて考えています。
1.温熱作用
2.静水圧作用
3.浮力作用
4.粘性、抵抗性作用
5.清浄作用
一番大切なことは「湯船につかる」ことです。最近はシャワーだけで済ませてしまう人が多くなっているようですが、それでは体温が十分に上がらないことが分かっています。つまり、シャワーではお風呂の温熱作用による疲労回復効果は得られないということです。
湯船に入る時のポイントは3点です。1つ目はお湯の温度、2つ目はお湯につかる時間、3つ目はお湯の水位です。
疲労回復を目的とする場合、主に体温の上昇を意識しましょう。
疲労回復を目的とする場合、主に体温の上昇を意識しましょう。疲労回復を目的とした場合、十分な体温の上昇を意識します。具体的に言うと約1℃の体温上昇を目指します。この体温上昇を達成するためには、1つの目安として温度は40℃、湯につかる時間は15分間、水位はお湯に肩までつかる全身浴です。体温が1℃上がると顔や額が汗ばんでくるので、これを目安としてもかまいません。
さらに、入浴後は素早くタオルで体を拭き、体が温まっているうちに毛布などにくるまって横になり、安静を保つことがポイントです。
腰痛持ちだけに「腰痛を悪化させる行動ワースト5」はとても気になる
これもダメ!? 腰痛を悪化させる行動ワースト5
1位 腰痛を招く くつろぎ姿勢をとっている
2位 気が付くとスマホをいじっている
3位 デスクワークは疲労しやすい!? 日々長時間座り続けている
4位 食欲が止まらない!運動意欲が低下……脂肪がついている
5位 残念な体の動かし方・歩き方をしている
腰痛や背中の痛み、そして、背中の筋肉の張り感を予防したり、血流を促進させてこった筋肉をやわらかくするためには、歩幅を広げて、いつもよりもスピードをアップさせて歩くのです。日本人の歩幅は、60~80cmと言われています。自分の身長の半分くらいの歩幅で歩くと、抗重力筋も適度に刺激され、筋力アップへもつながります。肩で息をせず苦しくない程度のスピードで歩いてみましょう。
トキメキを失わない秘訣は「小さなサプライズの積み重ね」
夫婦の愛情を長持ちさせるたった3つのささやかな行動
3つのささやかな行動
1.サプライズ(突発的な夜のデート、あるいは何もない日に花を買う)
2.家事(予期せぬタイミングで面倒な家事を引き受ける)
3.ほめること
米コーネル大学の老年学者であるKarl Pillemer博士は、米誌『Psychology Today』の記事に、彼女が著書の取材で出会った老人たちは「パートナーとうまくやっていくために一番効果的なのは、些細なことであっても、相手が喜ぶ行動を習慣にすること」だと語った
ナノ物質「グラフェン」が、「がん幹細胞」根絶可能な薬となりうるか
たちの悪い「がん幹細胞」、根絶可能な薬の候補を発見
最近注目のナノ物質「グラフェン」に、がんの中でもたちの悪い細胞「がん幹細胞」の増殖を選択的に抑える効果があると分かった。
英国マンチェスター大学マンチェスター細胞代謝センターを中心とした研究グループが、がんの専門誌オンコターゲット誌2015年2月24日オンライン版で報告した。
がん幹細胞の性質を奪ってしまうらしい。
これが進めば、手術がいらなくなるのかもしれない。
グラフェンオキシドはがん幹細胞が「幹細胞」としての性質を保つのに特に重要な3つのシグナル(WNTシグナル、Notchシグナル、STATシグナル)が伝わるのを邪魔し、その性質を失わせてしまうと分かった。
アルツハイマー病予防に「カマンベールチーズ」が役に立つかもしれない、というおはなし
「カマンベールチーズ」がアルツハイマー病予防に
超音波とカマンベールチーズにアルツハイマー病を食い止める効果、豪・日の研究者が発表
高齢化を迎える日本において、最も深刻なのが、認知症関係。
この話は、一筋の光である。
アルツハイマー病の原因物質の沈着を抑える成分が、カマンベールチーズに含まれることが発見されたと3月12日に発表された。
Scanaduの尿検査スティック
Scanaduの尿検査スティックは、スマホで12種類の測定を同時に行う
これはスゴイ。
われわれはスゴイ時代に生きようとしている。
現在Scanafloのテスト段階に入っている。これは、iPhone対応の尿検査装置で、1回の測定で妊娠、糖尿病から、薬物吸引の有無まで判定する。
いつでも簡単に尿検査ができ、やがては常に血液検査ができる状態になる。
Scanfloは、ステック上の最大12種類の試薬で測定を行う。グルコース、タンパク質、白血球、亜硝酸、尿中の血液、ビリルビン、ウロビリノーゲン、微量アルビミン、クレアチニン、ケトン、比重、およびpH値。それぞれの試薬が尿と反応してステック上で発色する。iPhoneアプリが色を検出して何が起きているかを判定する。
これは将来の医療技術に大きな可能性を開くものだ。