全ての知識と知恵はSDGs(Sustainable Development Goals)のために。

健康に関する2021年の記事

この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

「ほぼすべてのがんに有効」で副作用もないがん治療につながる化合物を発見

「ほぼすべてのがんに有効」で副作用もないがん治療につながる化合物を発見
がん細胞の生存や転移には欠かせないタンパク質を標的とすることで、乳がん・前立腺がん・肺がん・肝臓がん・大腸がんなどの主要ながんに対する治療の効果を大幅に高める新たながん治療につながる化合物が見つかったと、アメリカ・プリンストン大学などの研究...

がん細胞の生存や転移には欠かせないタンパク質を標的とすることで、乳がん・前立腺がん・肺がん・肝臓がん・大腸がんなどの主要ながんに対する治療の効果を大幅に高める新たながん治療につながる化合物が見つかったと、アメリカ・プリンストン大学などの研究チームが発表しました。

https://gigazine.net/news/20211201-cancer-therapy-without-side-effects-mtdh/

この研究結果が本当なら、がん治療は新たな局面を迎えます。これまでの抗がん剤は意味がなくなり、がん研究は治療から予防へシフトしていくのかもしれません。少なくとも、この研究と手を組んでいる製薬メーカーが独り勝ちになるでしょう。

スポンサーリンク

マッサージには、なぜ筋肉の治癒効果がある? そのメカニズムが明らかに

マッサージには、なぜ筋肉の治癒効果がある? そのメカニズムが明らかに
筋肉の損傷に効くマッサージ。しかし、なぜ治癒効果があるのかに関しては明確な裏付けがなかった。このほど発表された論文は、そのメカニズムを明らかにしたほか、単に回復を早める以外の効果があることも明らかにしている。

筋肉の損傷に効くマッサージ。しかし、なぜ治癒効果があるのかに関しては明確な裏付けがなかった。このほど発表された論文は、そのメカニズムを明らかにしたほか、単に回復を早める以外の効果があることも明らかにしている。

https://wired.jp/2021/10/31/how-massage-helps-injured-muscles-heal/

治癒効果に明確な科学的裏付けがなかったということの方が驚きました。

人間の平均寿命が延びているのは「長生きできる年齢の限界が上がったから」ではないという研究結果

人間の平均寿命が延びているのは「長生きできる年齢の限界が上がったから」ではないという研究結果
人類の平均寿命は延伸の一途をたどっており、紙面には毎年のように「平均寿命過去最高を記録」という文字が躍っています。こうした報道からは「人類の寿命は延び続けている」という印象を受けますが、計14カ国の科学者からなる合同研究チームが新たに「平均...

人類の平均寿命は延伸の一途をたどっており、紙面には毎年のように「平均寿命過去最高を記録」という文字が躍っています。こうした報道からは「人類の寿命は延び続けている」という印象を受けますが、計14カ国の科学者からなる合同研究チームが新たに「平均寿命の延伸は早死にする人が減ったことが原因」という研究結果を発表。統計における「数字のマジック」の問題を明らかにしています。

https://gigazine.net/news/20210623-no-cheating-aging-greater-life-expectancy/

寿命が延びたのではなく、若くして亡くなる人が少なくなったので、寿命が延びているように見える、ということです。

リングフィットアドベンチャーで慢性的な腰痛が改善。千葉大研究グループが発表

Engadget | Technology News & Reviews
Find the latest technology news and expert tech product reviews. Learn about the latest gadgets and consumer tech produc...

千葉大学大学院医学研究院整形外科学の研究グループは6月7日、Nintendo Switchのリングフィットアドベンチャーが腰痛や臀部痛の軽減に役立つとする研究成果を発表しました。

https://japanese.engadget.com/ring-fit-adventure-back-pain-060059949.html

eスポーツがよりスポーツに近くなっていけば、さらなる研究が進むのかもしれません。

縄文人にもあった歯石、歯磨きでは取れない 放って置くと全身に影響も

縄文人にもあった歯石、歯磨きでは取れない 放って置くと全身に影響も|まいどなニュース
歯周病や口臭の悪化につながる歯石。残念ながら歯磨きでは取ることができません。発掘された縄文人やネアンデルタール人の歯にも歯石がついていたそうですから、相当な厄介ものです。さてこの歯石、つきやすい場所があることをご存知ですか。歯磨きが難しくて...

上顎の奥歯の表面や下顎の前歯の裏側付近には唾液が出てくるところがあり、常に唾液にさらされるため歯石がつきやすくなるそうです。

歯石の表面はザラザラしていて汚れや細菌がつきやすくなるため、口の中が不潔になります。また、歯石に含まれる細菌により炎症を起こし、出血、歯茎の腫れ、口臭の発生、歯の周りの骨の吸収(骨の量が減っていくこと)などがみられます。さらに、細菌が血流に乗って全身をめぐると、細菌がもつ毒素や炎症の際に産生される物質などによって血糖を下げるインスリンの作用が弱められたり、血栓ができやすくなったりするほか、関節リウマチやアルツハイマー型認知症などにも影響することがわかってきました。全身麻酔をかけて行う手術の際は口の中の細菌が原因で肺炎を起こすことがあるため、手術前に歯石を取るなどして口の中をきれいにしています。

https://maidonanews.jp/article/14357067

肌ってなんでかゆくなるの?

肌ってなんでかゆくなるの?
かゆみの原因をさまざまな研究者が解明。掻くことによって免疫を上げる意味合いも。

ハーバードメディカルスクールの皮膚科准教授でもあるEthan Lerner氏によると、「掻くことで免疫系が活性化する」とのことで、つまりかゆみには人間・動物を守る働きがあるそうです。

お茶がコロナの感染力を低下 試験管内の唾液で確認 公衆衛生学的な活用に期待 京都府立医大の松田修教授が指摘

会員専用ページログイン - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
過去記事をご覧いただく場合会員登録が必要です。(無料) ご登録いただきますと全ての過去記事の閲覧およびニュース

これが本当なら朗報です。お手軽ですしね。なお、臨床試験が必要だそうです。

お茶の中に含まれるカテキン、特に緑茶の中に高濃度に含まれるピガロカテキンガレート(EGCG)が新型コロナウイルスを不活化することが分かった――。

試験管内で健常者の唾液中に新型コロナウイルスを加え、緑茶や紅茶で10秒間処理すると新型コロナウイルスは強く抑制される――。

https://shokuhin.net/43802/2021/05/31/kakou/kenshoku/

「腸が変われば人生が変わる」専門家が断言の訳

「腸が変われば人生が変わる」専門家が断言の訳
私が「腸」と関わることになったきっかけの1つは、看護師として小児科に勤務したことです。子どもの生態肝臓移植で有名な先生のもと、オペを担当させていただいたのですが、肝臓と消化器官がとても近い場所にあり…

フランク・ラポルト=アダムスキー氏によると、「腸活」のポイントの1つは「なにがダメかを知る」だと言います。特に、食べ物の「組み合わせ」が重要だそうです。

「睡眠が足りない人」が求める食事

研究で判明「睡眠が足りない人」が求める食事
2020年は、睡眠にとってあまりよい年ではなかった。新型コロナウイルスのパンデミック、休校や休業、紛糾したアメリカ大統領選挙などが、眠りを妨げてきた。睡眠の専門家は、ストレスに起因する不眠症を克服するた…

食事と睡眠が密接に関係していることが分かってきました。今後の更なる研究が期待されます。

研究でわかってきたのは、砂糖や飽和脂肪酸、精製された糖質などを多く摂取すると睡眠が妨げられ、一方で、植物や食物繊維、不飽和脂肪酸をより多く含んだ食品、例えばナッツやオリーブ油、アボカドなどを食べると、よい眠りが促されるようだということだ。

睡眠と食事に関して私たちが知っていることの多くは、大規模な疫学研究によって得られたものだが、それらの研究では、継続的な不眠に悩んでいる人は食事の質が悪いことが示されている。タンパク質や野菜、果物の摂取量が少なく、甘い飲み物やデザート、超加工食品などから糖分を多くとっているのだ。

しかし、疫学研究は本質的に相関関係を示すだけで、因果関係を示すものではない。例えば、質の悪い食事をするとそれが不眠につながるのか、あるいは、不眠が質の悪い食事につながるのかを解き明かすことはできない。

https://toyokeizai.net/articles/-/401204

よりよい眠りにつながる可能性がある食事は、下記のとおりですが、まだまだ研究が必要です。

地中海沿岸地域の食事(=野菜や果物、ナッツ、種子、豆類、全粒の穀物、魚介類、鶏肉、ヨーグルト、ハーブ、スパイス、オリーブ油などをよく使う料理)

「クリスパー」という技術のすごさ

2020年ノーベル化学賞を受賞した「CRISPR-Cas9(略してCRISPR(クリスパー)と呼ばれている)」という技術は、先進的な生物学研究所で数年かかったことが、今では高校生が数日間でできる技術です。

「クリスパー」は、遺伝子編集技術である。「クリスパー」の登場以前にももちろん、遺伝子編集技術は存在した。しかし「クリスパー」は、手軽さと安さという意味で、それ以前のどんな技術もまったく及ばない。それまでの遺伝子編集技術は、かなりの専門知識と手際みたいなものが要求される、要するに「職人仕事」と言っていいものであり、なのに精度は低かった。しかし「クリスパー」は、手軽で安価な上に、精度も恐ろしく高い。「クリスパー」が発表されてから1年後には、中国の研究チームが、28億もの塩基(DNAを構成する主要な成分)の内、たった1つだけを書き換える遺伝子治療に成功した。「クリスパー」以前の技術では、28億もの塩基の中の狙った1つだけを書き換えるなんて離れ業は、不可能だったと言っていい。

https://honsuki.jp/review/43094.html

ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法

ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法 1人でも「信頼できる人」がいるか
幸福で健康な人生を歩むにはどうすればいいのか。言語学者で明治大学教授の堀田秀吾氏は「ハーバード大学の75年間にわたる追跡調査によると、人間の幸福や健康は、年収、学歴、職業と直接的には関係ない。関係があったのは『いい人間関係』だった」という―...

幸福で健康な人生を歩むにはどうすればいいのか。言語学者で明治大学教授の堀田秀吾氏は「ハーバード大学の75年間にわたる追跡調査によると、人間の幸福や健康は、年収、学歴、職業と直接的には関係ない。関係があったのは『いい人間関係』だった」

https://president.jp/articles/-/45510

約1億人が睡眠不足。夜中に目が覚める原因とは?

夜中に目が覚める原因と対処方法5選 | ライフハッカー・ジャパン
多くの人が睡眠に関して悩んでいます。Cleveland Clinicによると、約7000万人のアメリカ人が何らかの睡眠障害に苦しんでおり、アメリカでは一般的に約1億人が睡眠不足になっています。
  1. スマホや時計を見て時刻を気にしない
  2. 就寝前はブルーライトとスクリーンタイムを制限する
  3. 心身共にリラックスする
  4. ベッドから起き上がって別の部屋に移動する
  5. 就寝前にアルコールを飲まない

免疫強化のために食べたい食材リスト

「免疫の老化は40代から」医師が勧める免疫強化のために食べたい食材リスト

「免疫の老化は40代から」医師が勧める免疫強化のために食べたい食材リスト 獲得免疫系は40代で思春期の半分
新型コロナウイルス感染症はもちろん、さまざまな感染症に対抗してくれるのが体に備わる免疫機能。しかし、免疫機能の働きは、40代で曲がり角を迎えるという——。

40代から感染症、がん、動脈硬化などが増えるため免疫機能低下は問題です。免疫の曲がり角を迎えたら、T細胞の働きを活性化することが健康を維持するために重要です

https://president.jp/articles/-/43005

発酵性食物繊維を多く摂ると、キラーT細胞が活性化されることが分かってきました。

発酵性食物繊維とは、腸内で発酵しやすい食物繊維のことで、小麦ブランに含まれるアラビノキシラン、大麦に含まれるβグルカンが代表的だそうです。

腸活と並行してミトコンドリアの活性化も必要だそうです。

ミトコンドリアを活性化させるポイントは、バランスのいい食事とコエンザイムQ10の摂取とのことです。

コエンザイムQ10を含む食材としては、イワシ、ハマチの刺し身、豚肉、牛肉、卵、オリーブオイル、ブロッコリーなどです。

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣
「人生100年時代」という言葉を、最近よく耳にします。筆者のもとには、「そんなに長生きしたくない」という意見も届いていますが、ほとんどの人は100歳まで生きられません。100歳まで生きられる人というのは、あ…
  1. 睡眠不足
  2. 孤独
  3. 運動不足

「16時間はなにも食べるな」最新医学が勧めるプチ断食の3大効能

「16時間はなにも食べるな」最新医学が勧めるプチ断食の3大効能 「空腹」こそ長寿と健康のカギだった
食べすぎを防ぎ、健康を保つにはどうすればいいのか。『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム)を出した生活習慣病の専門医、青木厚氏は「空腹は体重や体脂肪は減少させ、糖尿病、がん、心筋梗塞や狭心症などの予防にも効果がある。16時間は何も食べないほ...

睡眠時間8時間+プチ断食8時間がベスト

医学的理由①内臓の働きを復活させ、活性酸素の害から体を守る

医学的理由②脂肪の分解、血流の改善で、生活習慣病をまとめて遠ざける

医学的理由③オートファジーで、若々しく健康な体を手に入れる

肥満の人の体重を平均で約15%も減少させる薬

肥満の人の体重を平均で約15%も減少させる薬が発見される
肥満はさまざまな生活習慣病につながる可能性があるほか、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のリスクを高めると指摘されています。世界16カ国に住む肥満の人を対象にした研究で、すでに2型糖尿病の治療に用いられるセマグルチドという薬が体重...

世界16カ国に住む肥満の人を対象にした研究で、すでに2型糖尿病の治療に用いられるセマグルチドという薬が体重を大幅に減少させるとの結果が報告されました。

https://gigazine.net/news/20210212-gamechanger-drug-promotes-weight-loss/

ですが、キングス・カレッジ・ロンドンのThomas Sanders名誉教授によると、

セマグルチドのような薬は、短期的には重度の肥満患者において急激に体重を減少させるのに役立つかもしれませんが、それほど重度ではない肥満を予防または治療するための特効薬ではありません。定期的な運動や食事のカロリー摂取量の制限など、行動の変化を促す公衆衛生対策が依然として必要です

https://gigazine.net/news/20210212-gamechanger-drug-promotes-weight-loss/

とのことです。

「老化細胞」除去薬

東大研究者が発見した「老化細胞」除去薬の衝撃 100歳まで健康に生きることが「自然」な時代へ

東大研究者が発見した「老化細胞」除去薬の衝撃
――老齢のマウスの「老化細胞」を特異的に死滅させる薬剤を発見されましたが、この「老化細胞」の除去とはどういったことでしょうか。「老化細胞」とは、ストレスによってダメージを受けるなどして、増殖できなく…

2021年1月15日、東京大学医科学研究所の中西真教授らのグループが、老齢のマウスに「老化細胞」だけを死滅させる薬剤を投与し、加齢に伴う体の衰えや生活習慣病などを改善することに成功した

https://toyokeizai.net/articles/-/411265

睡眠で疲れを取るには多くの寝返りが必要

「睡眠の質」を上げるには、寝がえりの回数を増やすことが大事です。

「寝はじめる姿勢」で目覚めが変わる 寝ても疲れが取れない人に共通する「睡眠の大間違い」
疲れをとるにはどうすればいいのか。『疲れないカラダ大図鑑』(アスコム)を出したト...

起きているときと同様に、筋肉はずっと同じ姿勢をしていると、血流が悪化し、どんどん疲労物質をため込んでしまいます。つまり、寝ているときも、できるだけ姿勢を動かした方が、体は疲れにくくなるわけです。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2021/06/post-96583_1.php

寝返りの回数を増やすコツは、3つです。

  1. 布団の中の温度を上げること
  2. 明かりはできるだけ取り除く
  3. 硬めのベッドと高さのある枕

寝る姿勢は胎児の姿勢がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました