ちょっと面白そうなブレイン・トレーニングのサービス
Lumosity はブレイン・トレーニングのサービス
ちょっとまえに流行った脳トレのようなものかなぁ…
最新科学に基づくゲームで 脳を鍛えよう!
あなたに最適なトレーニングにカスタマイズ
https://www.lumosity.com/
•記憶力と注意力を鍛える
• Web ベースのあなただけのプログラム
•進歩状況をトラッキング
20の時間管理術
これだけ覚えておけばよし。20代で身につけておきたい20の時間管理術
1.時間は常にある。時間はなによりも大切なもの。
2.一日は、あなたが思っているよりも速く過ぎてしまう。
3.「気分がのっているとき」にはいつもより仕事をがんばり、そうじゃない日はリラックスする。
4.複数の作業を同時進行しない。注意散漫にならないように。
5.時間に制限を設けた方が、より集中でき、生産的になれる。
6.仕事に取りかかるのが、仕事を進めるための一番良い方法である。小さな仕事から取りかかって、波に乗ろう。
7.完璧を目指さない。すべてを完璧にこなそうとすると苦しくなる。
8.労働時間の長さは生産性の高さに比例しない。時間の制限をチャンスと捉えるべき。
9.生産性を上げるには、頭を使わない仕事と戦略性が求められる仕事を分ける。
10.重要な会議は一日の前半に計画する。重要なイベントの前の時間というのは、無駄になりやすいため。
11.会議は計画的に実施。また、メールや電話で次々に連絡をとる時間を作り、仕事が頻繁に中断されないようにする。
12.だらだら仕事をしない。超集中する時間を何度もつくり、そのあいだに休憩する。
13.大きな仕事を、コントロール可能な範囲の小さな仕事に分ける。
14.まったく同じレベルの重要性を持つ仕事は存在しない。常に優先順位をつけること。そして、To-doリストをつくるときには慎重になること。
15.絶対にその日にやらなければならないこと、というのを決める。
16.他人の力を借りる。
17.昨日のことは振り返らない。今日と明日のことだけを考える。
18.すべての仕事について締切を設定する。いつまでも、同じ仕事に取りかからない。
19.常にメモをとる。
20.調子が乗っているときに思いついた、仕事とは直接関係のないアイデアは書き留めておく。そのアイデアに注意が逸れることがないように。
日記をつけることは良い習慣
科学的にも証明された、日記を書き続ける実用的なメリット
日記には、2つの効果があります。1つが、後世に伝えるための永久に残る記録。もう1つが、書くことによる感情浄化作用です。そんなのどっちも必要ないよというあなたにも、日記をつけることで得られるメリットは絶大なものがあります。では、毎日の考えを記録しておくことに、どんな意味があるのでしょうか。
https://www.lifehacker.jp/2014/06/140604journal.html
つぎのことだけでも、ものすごいメリットを感じる
書くことは、あなたの健康に素晴らしい影響を及ぼします。クリエイティビティを保つこと以外にも、日々の生活のストレスを解き放つ働きをしてくれるのです。この精神的・感情的なメリットについて、クリエイティブライティングの視点から紹介したことがありました。でも、何もフィクションを執筆する必要はありません。毎日の「素晴らしいこと」を記録するだけでも、自尊心を高める効果があるのです。また、定期的に書くことで、経験したことを安全な環境で追体験できるのもメリットのひとつです。
日記を書くことによる精神的・感情的な効果は、数々のデータによって実証されているので、カウンセラー、ソーシャルワーカー、セラピストらも、患者に日記を勧めています。例えば、学術誌『Advances in Psychiatric Treatment』に掲載されたこちらの論文では、参加者が15分から20分の執筆を3から5回繰り返すだけで、トラウマやストレスなどの感情的な事象に折り合いをつけることができたと言います。この方法は特に、がんなどの深刻な病気を持つ人に効果的であることが知られていて、定期的に日記を書くことによる効果を専門にした「Center for Jounal Therapy」が存在するほどなのです。
ここで重要なのは、何を書くかだけではありません。どう書くかも重要になってきます。アイオワ大学の研究では、参加者がストレスを感じた出来事を日記に記すことで、気持ちの折り合いをつけられることがわかりました。ただし、感情だけを記すのではなく、そのときの考えと気持ちに注目することがコツなのだとか。つまり、自分のストーリーを書き出すことで、気持ちだけを書くよりも高い効果が得られるというのです。このことは、自分のストーリーを伝えることが、いかに健康に好影響を及ぼすかを示す良い例と言えるでしょう。
https://www.lifehacker.jp/2014/06/140604journal.html
とはいえ、実際に行うのは…なかなか難しいかも。
子どものボキャブラリーを伸ばす方法
子どものボキャブラリーを伸ばす7つの方法
1.大人の言葉で話す
2.ストーリーを語らせる
3.定期的に会話する
4.家中のものに名札を貼る
5.我が子のボキャブラリーに注意を払う
6.間違いは注意深く正す
7.気長に構える
7番目が一番重要な気がします。
アリゾナ大学で教育心理学を研究するロナルド・マークス教育学部長は、「本に触れさせること、言葉に触れさせること、物事を説明すること、これらすべてが、子どもの言葉の成長と、読書の成功のチャンスをもたらします」と述べています。子どもの成長のためには、時間とエネルギーをかけて教える必要があるのです。我が子の読む力や書く力の成長が見られたとき、親はこれまでしてきたことに喜びを見出すことができるでしょう。
https://www.lifehacker.jp/2014/10/141021_vocabulary.html
効果的な学習法
その常識は間違い?:効果的な学習法
出だしから、えぇ!!! 今までなんだったのー、と言いたくなる。
授業を聞きながらノートをとる。ひとつのテーマを集中して勉強する。一貫して学べる環境に身を置く。これらは「効果的な学習方法」の正反対にある。UCLAの心理学者ロバート・ビョーク氏に話を聞いた。
https://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/
じゃぁ、何がいいのさ??
「人は何かを”固まり”で学習しようとする」とビョーク氏は言う。「つまり、まずはひとつをマスターしてから次へ行く、という方式だ」
その代わりにビョーク氏が勧めるのがインターリーブ(interleaving:交互配置、挟み込み)だ。例えばテニスなら、サーブを1時間練習するのではなく、バックハンドやボレー、オーバーヘッド・スマッシュ、フットワークなど幅広い技能を混ぜて練習することだ。
1度の集中練習によってサーブの能力を大幅に向上させるのと違い、インターリーブは、多くのスキルをほとんど気づかない程度に向上させる。しかし、やがてこれらの小さな向上が積み重なっていくと、同じ時間をかけてひとつひとつのスキルを順に習得する場合よりも、はるかに大きな成果が得られるという。
https://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/
なるほど・・・
それで?
(ただし、関係のない技能を混ぜることは意味がない。テニスのサーブを練習するときに、シンクロナイズド・スイミング、ヨーロッパの都市、Javaプログラミングを混ぜてもだめだ。)
https://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/
まぁ、なんとなく、わかる。
学習してから時間を空けてテストをすると、空いた時間が長いほど、多くのことを忘れている。ところが学習してから時間を空け、それから再び学習した場合、空けた時間が長いほど2度目の学習後には多くのことを覚えている、とビョーク氏は説明する。
https://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/
復習はすぐにしろと言われてきたが…
間隔を空けて行われる2度めの学習については、その間隔を、1度目の学習で得た情報をかろうじて思い出せるという状態に保たなければならない。混沌とした記憶の中から情報を取り出す作業が大変であればあるほど、2度目の学習における習得効果は強化されるのだ。2度目の学習があまりに早く行われると、その時の学習は簡単すぎる。
https://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/
あれぇ、そうなの??
授業の最中にノートを取るのではなく、授業の後でノートを取ることを勧める。授業の情報を意識的に思い出すことは、単に黒板を書き写すよりも効果的だからだ。苦労すればするほど学習効果も上がるのだ。
https://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/
眠りと記憶
ぐっすりと適切な時間眠ると効率良く学習でき記憶力が向上する理由
結局は、キチンと眠らないと脳の働きに影響するということ。
徹夜で勉強する、徹夜で仕事をする、というのはナンセンスということ。
健康維持には適切な睡眠時間と質の高い睡眠が大切というのは、経験則から理解できるものですが、睡眠が学習能力や記憶力といった脳の機能にどのような影響を与えるのかを調べた研究や実験は繰り返し行われており、研究の詳細や結果を知れば知るほど睡眠の重要性に気づかされます。
Sleep, Learning, and Memory | Healthy Sleep
https://healthysleep.med.harvard.edu/healthy/matters/benefits-of-sleep/learning-memoryハーバード大学医学大学院の研究によると、睡眠時間が足りなかったり、睡眠の質が低かったりする人は集中力に欠け、効率よく学習できないことや、睡眠が記憶の固定化に関して重要な役割を持っていることがわかっています。記憶の固定化とは短期記憶が長期記憶になることを示しており、例えば、作成したばかりの新しいメールアドレスはすぐに忘れてしまう短期記憶ですが、何度も使用するうちに暗記してしまい長期記憶へと変わり、これが記憶の固定化と呼ばれるものです。
学習能力や記憶力に関するメカニズムは完全には解明されていませんが、学習および記憶力は収集・固定・想起という3つの要素から成り立っていると仮定されていて、「収集」は脳が新しい情報を取り入れること、「固定」は記憶が安定すること、「想起」は脳に保存された情報を取り出すことをそれぞれ意味します。また、収集と想起は体が起きている状態のときのみ発生しますが、記憶の固定は睡眠時にだけ発生するそうです。
寝ている間にだけ発生すると言われている記憶の固定に関して、レム・ノンレム睡眠時という2種類の睡眠ステージでも記憶の固定化は同じように発生するのかを調べた実験も行われ、体が眠っているのに脳が起きている状態のレム睡眠が、新しい情報を取り入れる「収集」に大きな役割を持っていることが確認されています。
レム睡眠と反対に体と脳の両方が眠っている状態のノンレム睡眠が学習能力に影響を与えることも判明しています。ノンレム睡眠は眠りの深さの程度によって4段階に分けられており、その中で最も眠りが深いレベルである徐波睡眠は、脳に保管された中でも新しい情報にアクセスして固定化する、つまり新しい情報を長期記憶へ変える作用があるのですが、その過程において、徐波睡眠が事実と経験を保持する宣伝的記憶という記憶の一種に大きな影響を与えているとのこと。ただし、徐波睡眠が宣伝的記憶にどのような影響を与えているのかは、いまだに研究が続けられているところです。
睡眠ではなく睡眠不足が学習能力や記憶力にどのような影響を与えているかを調べる研究も多数進められていて、起きている時間が長かったため過剰に活動し続けた神経細胞が情報を適切処理することができなくなり、その結果、集中力・注意力・危険察知能力が低下し、記憶したり思い出したりすることが困難になってしまうことがわかっています。
量と質が伴った睡眠は学習能力と記憶力に補助するような働きがあり、反対に睡眠不足は何のメリットももたらしません。世界には短い睡眠時間でも健康状態を保てるショートスリーパーという人がいますが、効率良く学習し、記憶力を安定させるには、適切な睡眠時間と質の高い睡眠が必要なのは明らかです。
https://gigazine.net/news/20141114-sleep-learning-memory/
パスワードを使っての習慣化
パスワードを変えたら、人生が変わった話
これは、正直目からうろこ!!
習慣化するということは難しいが、このやり方は一つの方法論として、とても素晴らしい。
そして、なにより一石二鳥。
パスワードも忘れないしね。
ある日、オフィスに入り、コンピューターのスクリーンの前で僕の1日が始まった。素晴らしい日だった。このメッセージを見るまでは。
あなたのパスワードは期限切れです。
「パスワードを変更する」をクリックしてパスワードを変更してください。
僕は大きなため息をつき、マウスの矢印を見つめた。怒っているお爺ちゃんの声で、脳内再生された: パスワードは期限切れだ。
職場で使っている、マイクロソフト・エクスチェンジのサーバーは、世界中の何千人もの従業員に対し、30日ごとにパスワード変更を促すように設定されている。
何がうっとうしいかって、最低1つの大文字と、1つの小文字、1つの記号、1つの数字を入れろと言ってくる。さらに、8文字以下だと受け付けられない。過去3カ月以内に使ったパスワードも使えない。
ひどく腹が立った。火曜日の午前9時40分。すごく暑い日で、職場に着いただけで、汗だく。遅刻だ。そしてヘルメットもかぶったまま。たしか、朝ごはんも食べ損ねた。口の中はタバコを吸った時のような味がした。会議がある午前10時までに仕事を片付けなきゃいけないのに、目の前にある、パスワード変更を強いるあれは、無駄にしかならない。
さて、やるか……矢印のカーソルが指している入力欄は、これから30日間繰り返し入力しなければならなくなるパスワードを、僕が入力するのを待っている。1日に何度も何度も入力することになる。
フラストレーションについてはこんなところにしておいて。僕は前のボス、ラスマスから聞いた知恵を思い出した。ある方法でTo Doリストとパスワードを組み合わせていたのだが、それをちょっとひねった、拡張版のようなものを使ってみようと思ったのだ。
人生を変えるようなパスワードを使うんだ。今のライフスタイルや気分じゃ、仕事に集中できないのは明らかだった。もちろん自己管理するために、何をしなければいけないか、あるいは、何を成し遂げなければいけないか、それはわかっていた。だが僕たちは、そういったことにあまり関心を払わない。
パスワードはそのヒントだった。あるパスワードが、妻と別れたことに関して被害者意識を持つなと自覚させ、自分にも対処できると考えさせてくれた。
そのパスワードはこれだ: “Forgive@h3r”
会議のあいだ、自分がしたことにずっと思いを巡らしていた。顔からはにやにやとした笑みがこぼれた。
その後の週、僕は1日に何度もそのパスワードを入力しなくてはならなかった。コンピューターがロックされた時や、彼女の写真が現れるスクリーンセーバーが起動した時、1人でランチを食べて戻ってきた後など、毎回だ。
心の中には、パスワードに入力していない言葉も渦巻いた。だけどもう一方の心の中では、”Forgive her” (彼女を許そう) と、自分に言い聞かせていた。
____単純な行動が、別れた妻への見方を変えた。彼女を許そうと繰り返し思い出し、結婚生活の最後に起こった出来事を受け入れ、ハマり込んでいた憂鬱から、抜け出すことができた。
その後の数日間、気分はすごく良くなった。2週目の終わり頃には、パスワードが前ほど力強いものではなくなり、効果を失い始めていることに気付いた。「呪文」を素早く更新したのはよかった。毎回パスワードを入力する度に、彼女を許すように自分に言い聞かせていたのだ。その癒しの効果はすぐに現れた。
____1カ月後、我が愛すべきエクスチェンジのサーバーがまた、パスワードを更新するように言ってきた。僕は次にすべきことを考えた。
パスワードは、Quit@smoking4ever になった。
そして、どうなったか考えてみるといい。別にからかっているじゃない。僕は一晩で禁煙した。
僕が禁煙した方法を信じてくれない人は多くいる。これまで、本も読んだ。電子タバコや、禁煙パッチも試した。どれも上手くいかなかったけれど、このトリックだけは効いた。
パスワードを入力するのは骨が折れたけど、この言葉を入力するたびに、勇気づけられた。毎月課せられる、目標を守るモチベーションになった。
その1カ月後には、パスワードはこうなった。 Save4trip@thailand (訳注 タイ旅行のために節約)
3カ月後にどこへ行ったか。タイだ。
それはちゃんと節約したから。
photo
パスワードよ、ありがとう。
____
パスワードが目標達成にどう役立ったかを見ていると、それがモチベーションになり、わくわくする。もちろん、次のゴールを考えるのは難しい。時には何を変える必要があるのか、どこへ向かって歩むべきか、決めるのが大変なこともある。
フレーズを考える時には、ゴールは現実的な方がよく、あまりにも夢のようなことは避けたほうがよいだろう。成果をきちんと測れる基準も目標と一緒に作るのも大事だ。例えば、いい仕事を探すのなら、BeTh3NumberOne!(一番になってやる!)とかはやめたほうがいい。それなら、KickASS@LinkedIn!(リンクトインをやってみろ!)のほうがいい。
そして、新しい仕事を見つけるための努力を確認する基準として、新しく繋がった人の人数やグループの数、送った履歴書の数とかを使うのだ。一番になることもすごいけど、自分の今いるところや、どこに向かっているのかを測れることが大事。現状と目標に、大きな隔たりがある場合は特に。
どうしてこのトリックは効くのだろうか? シンプルなかたちで、パスワードは人を、デジタルな世界のどこかに連れて行ってくれる。ファイルをコピーしたり、コンピューターのロックを解除したり、メールを誰かに送ったりするのに導いてくれる。この小さな達成感や、「この呪文が物事を片付けるのに役立つ」と考えることで、毎月の目標達成に集中する、モチベーションを与えてくれる。これは、「変える力」を持った、小さな習慣だ。
自分には効果があった。そしてみんなにもきっと役に立つだろうと思う。
こんなふうに、正しく行動すれば、人生は本当に変えられると学んだ。僕は今も、繰り返し、毎月毎月、素晴らしい結果を得ながらこれを続けている。
過去2年間のパスワードのうちのいくつかを取り出して整理してみた。この方法を取り入れて、人生がどんなふうに変わったか、これを見ればわかるだろう:
Forgive@her(彼女を許せ) ← 僕の妻に対して、彼女がそもそもの事の始まりだった.
Quit@smoking4ever(二度とタバコは吸わない) ← 効果あり
Save4trip@thailand(タイ旅行のために節約) ← 効果あり
Eat2times@day(食事は1日2度) ← 効果なし、まだ太ったままだ
Sleep@before12(12時前には寝る) ← 効果あり
Ask@her4date(彼女をデートに誘う) ← 効果あり、僕はまた恋に落ちた
No@drinking2months(2カ月間酒を飲まない) ← 効果あり、最高の気分だった!
MovE@togeth3r(一緒に行動しよう) ← 効果あり
Get@c4t!(猫を飼う) ← 効果あり、僕たちは美しい猫を飼っている
Facetime2mom@sunday(日曜はお母さんにFaceTime) ← 効果あり、毎週母と会話している次は先月のパスワードだ:
Save4@ring(婚約指輪のために節約) ← まさしく。人生はすぐに変わりそうだ。
自分がすべきことに集中するためのフレーズをパスワードにできるので、僕は今でも、毎月が変更のタイミングが来るのを楽しみに待っている。
過去2年間ずっと、この方法は僕には効果があった。親しい友達や、親戚に話をしたこともある。こんなちっぽけな習慣が大発見だなんて、まったく思っていなかったけれど、僕の人生にはすごく影響が大きかった。だからみんなにシェアしようと思い立ったのだ。
試してみよう! こんな言葉を、正しいマインドセットと態度で書けば、人生は変えられるのだ。どんな効果があったか、教えてほしい。
セキュリティのために、パスワードはより複雑にすることは忘れずに。記号や数字を追加して、長くしたり、パスワードの最初や最後を並び替えるといい。S4f3ty_f1rst!
そして、必要としている人に、この知恵を教えてあげてほしい。
https://www.huffingtonpost.jp/mauricio-estrella/how-a-password-changed-my-life_b_6143016.html
頭を悪くさせるウイルス
「頭を悪くさせるウイルス」に44%の人が感染していたという事実が発覚
これが本当なら、きっと自分もそうに違いない!?
感染すると脳の海馬に影響を与え、人間の認識能力を低下させるウイルスの存在が報告されました。調査では被験者の44%が感染していたこのウイルスの感染経路は不明で、人体には「無害」であるとのこと。
Chlorovirus ATCV-1 is part of the human oropharyngeal virome and is associated with changes in cognitive functions in humans and mice
https://www.pnas.org/content/111/45/16106.abstractScientists Discover a Virus That Subtly Changes the Brain to ‘Makes Humans More Stupid’
https://www.ibtimes.co.uk/scientists-discover-virus-that-subtly-changes-brain-makes-humans-more-stupid-1474010今回のウイルスはネブラスカ大学とジョンズ・ホプキンス医大の共同研究によって偶然に発見されたもの。研究者らはもともと別の目的で研究を行っていたのですが、健康な人の喉からATCV-1というウイルスと合致するDNAが発見されたことが「人の頭を悪くさせるウイルス」の報告につながりました。
ATCV-1はこれまで湖や池で緑藻類に感染しているものが発見されており、人間には感染しないと考えられてきましたが、今回の発見で「人間にも感染すること」と、さらに「感染すると認識能力の低下をもたらすこと」が分かりました。
https://gigazine.net/news/20141112-virus-makes-humans-more-stupid/
国立国会図書館の所蔵する古書が100円
「Amazon、Kindleストアで国立国会図書館の所蔵する古書を100円で販売」
これって、ようするにものによっては、国立国会図書館に行かなければ見られないものが見られるようになるかもしれないということ。
…ようやく、ここまで来たかぁ。
Amazon.co.jp(Amazon)は10月29日、国立国会図書館(NDL)が所蔵し近代デジタルライブラリ上で公開しているパブリックドメインの古書の販売を開始した。
Kindleストアに「Kindleアーカイブ」のカテゴリが新たに設けられている。100年以上前に出版された1000冊以上の著名タイトルを配信。NDL所蔵古書ならではの貴重かつ入手困難、文化的な価値の高い歴史的書物が読めるとしている。
NDL所蔵古書Kindle版は、Kindleなどの電子書籍リーダやFireタブレットシリーズのほか、Kindle Cloud Reader、iPad、iPhone、iPod Touch、Android向けの無料Kindleアプリから利用できる。
NDL所蔵古書のKindle版は、2014年内に1000冊以上を配信予定。開始時点では1タイトル100円。安藤広重の「東海道五十三次」、葛飾北斎の「冨嶽百景」といった世界的な浮世絵や、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」、芥川龍之介の「羅生門」など、NDL所蔵古書から日本の著作権の保護期間を満了した名著を随時セレクトしていくとしている。
https://japan.cnet.com/news/service/35055910/
5歳以下の教育が、生涯に影響を与える
ハフィントンポストで見つけた記事
「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く
「どの高校や大学にいっても、将来の年収に影響しない」
「子供の学習時間は、父親が勉強を見ると長くなる」これまでの常識を覆す、この研究結果を発表したのは、慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の教育経済学者・中室牧子准教授だ。
エビデンス・ベーストとは、「証拠に基づく」ということであり、多くのデータから科学的分析に基づいて客観的に示せるということである。
つまりは、「経験に基づく」とか、有用だと「思う」という主観を除いた手法であり、疫学という公衆衛生の分野で発達してきた手法である。
教育効果についても、海外ではエビデンス・ベーストというのは、徐々に常識となりつつある。
日本だけがかなり立ち遅れている。
教育経済学では、子供が自分で選べない“親”や“遺伝”などの影響を制御したうえで、子供の学力を上げるために、私たちに何ができるのかを分析します。科学的な根拠という意味をもつ『エビデンス・ベースト』の政策提案は、公教育へ貢献が期待できるのはもちろん、家庭での教育においても有意義な知見を提供できる
大きな話は文部科学省に任せるとして。
親として興味を引くのは…
高校や大学が、将来の年収に影響しないという結果が出ている今、中室さんは幼児教育の重要性にも注目している。アメリカでは、『5歳以下の教育や健康への投資が、生涯に渡って大きな影響を与える』という研究が多数報告されているという。
厚生労働省が収集した約5万人のデータを用いた研究では、子供からテレビやゲームを取り上げたとしても、子供の学習時間は、ほんのわずかしか伸びないという調査結果が出たという。子供が自ら学習するようになるためには――中室さんの調査によれば、親が「勉強時間を決めて守らせている」「勉強を見ている」ことが重要だという。
そして、親の役割が極めて重要だという。
学校任せにしていると、結局はダメということであり、家庭内での教育方針がとても重要ということだ。
「親のコミットメントを、父親と母親に分けて、『勉強したか確認している』『勉強を見ている』『勉強をする時間を決めて守らせている』『勉強するようにいう』の4類型に分けて、子供の学習時間への影響を見ました。すると両親が『勉強を見ている』『勉強する時間を決めて守らせている』場合、子どもの学習時間は長くなる傾向があったんです」
調査では「父親が、机に座って勉強を見ている」場合に、もっとも学習時間が長くなる傾向が見られた。逆に、母親が「勉強するようにいう」のは、子供が女子である場合に、学習時間を減少させた。また親ではなく、大人が子供の勉強を見た場合でも、子供の学習時間が増える結果が得られたという。親や大人の行動によって、子供の学習時間は変わるのだ。
親になることで、脳の特定の回路が活性化
WIREDで見つけた記事
父親になったとき、あなたの脳に起きること
米国科学アカデミー紀要(PNAS)で発表された、バル=イラン大学のルース・フェルドマンのチームによる研究は、自分の子どもの世話をすることが脳の特定の神経回路を目覚めさせ、脳の活動を変化させることを示している。そしてこれは、母親だけでなく、父親にも起こる。
言ってみれば、父親も、いわゆる「母性本能」と同等の神経回路をもっているということだ。簡単に言えば、子どもをもつと、妊娠を経験せずとも、ある種の「親の回路」が活性化されるということだ。
極めて面白い研究結果だと思う。
親にならないとわからない、という言葉はまさにその通りだということである。
フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密
ダ・ヴィンチNEWSで見つけた記事。
『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(パメラ・ドラッカーマン:著、鹿田昌美:訳/集英社)の紹介。
次の紹介文を読むと、夜泣きに悩んでいる親は読みたくなるのではないだろうか。
フランスにおける子育ての大前提にあるのが、子どもを「小さな大人」として扱うという思想だ。
赤ん坊が泣き始めたときも、なにを望んでいるのかを把握するために、すぐに抱き上げたりあやしたりせずに、5分~10分、泣いている赤ん坊を観察しながら「ちょっと待つ」。これが重要なポイントなのだ。
というのも、赤ん坊には2時間という睡眠サイクルがあり、「サイクルをつなげる学習をしているうちには、泣くのがふつう」なのだそう。これが夜泣きの原因のひとつなのだ。それを親が、お腹を空かせている、おむつが濡れていると先回りして抱き上げると、赤ん坊の睡眠サイクルをつなげる練習を邪魔してしまう。
そばにいるとはいえ、泣いている赤ちゃんを5分も放っておくことに違和感を覚える人も多いだろうが、「フランス人の親は、上手な眠りかたを赤ちゃんに優しく教えてあげるのが、親の仕事だと信じている」「生後八か月の赤ちゃんにつきあって夜中に何時間も起きているのが親の献身的な愛情だとは思わない」という確固たる態度があるのだ。愛情は惜しみなく与えるが、赤ん坊の睡眠に対する科学的なアプローチも忘れないという姿勢は、日本人にも取り入れやすい考え方なのではないだろうか。
子どもへの叱り方もフランス人の哲学が貫かれている。「小さな大人」に対して、社会や家庭における「枠組み」を教えることに重視しているという。子どもがいたずらをしているとき、「○○を叩かないで」ではなく、「あなたには○○を叩く権利がない」というのが一般的。これによって、子どもは「べつのことをする権利」があることを無意識に認識する。このように「子どもに、なにが許されてなにがだめなのかを伝えることに、たっぷりと時間をかける」のだとか。なぜそこまで「枠組み」を重要視するのか。それは「制限を与えなければ、子どもが自分の衝動に支配されてしまうから」だという。
本好きな子を育てるコツ
ダイヤモンド・オンラインで見つけた記事
読まなくてもいいから、子供の周りに多くの本があるような環境を作り、自然と手に取るようにして上げられるようにするのがよいということ。
何に興味がわくかわからないので、多くの本をそばに置いておくのがよいということだろう。
図書館の有効利用も勧めている。
「どれでもいいから好きなのを1冊選びなさい」と子どもに選ばせるというケースをよく聞きます。
「子どもに本を選ばせる」のは決して悪い方法ではないのですが、このやり方だとどうしても、「選んだ1冊を必ず読まなければいけない」という雰囲気になりがちで、子どもに圧迫感を与えてしまいます。
まぁ、親にしてみれば、親が選んで子供が読まなかったらがっかりしてしまうので、それなら本人に選ばせれば、という気持ちはよくわかる。
が、これが裏目ということ。
本というのは、家にたくさんあることが大切で、それを全部読むとか、「この本を読まなければいけない」などと、あまり強制的に考えないことがポイントなのです。
実際、本が好きな人に、本好きになったきっかけを聞いてみると、多くの人が「家に本がたくさんあったから」という返答をします。
自分自身本が好きなので、本が多くあるというのは、そうかもしれない。
そのうち自分も同じくらいの本を集めたいという、単なる収集の意味合いも出てきたが…。
子どもが小さいうちは、毎週何曜日は図書館へ行く日と決めて、一緒に図書館へ行くのはとてもいい方法だと思います。子どもは気になった本をたくさん選んで、読んでも、読まなくてもいいから、また翌週に図書館へ行って違う本に触れる。
そんな習慣があれば、いずれ子どもは本が好きになりますし、本を読むようになります。親の心情としては「できれば、こんな本を読ませたい」「買った本はすべて読ませたい」などの思いもあるでしょう。
ですが、「どんな本を読むか」とか「しっかり最後まで読む」というのはまた次のステップの話です。まずは子どもが好きな本をどんどん選んで、手に取ってみることだけで十分です。
↑これは、意外な盲点。
母になるということはきっとこういうことだろう
ママがあなたに絶対に言わなかった10のこと
ハフィントンポストに載っていた記事
男性にはぜったいに分からない女性の気持ちが、ほんの一部わかったように思えた記事。
この記事は、とても感動的だった。
母親になるということ。
無償の愛をささげるということ。
すべては子供のためにということ。
そして、それは生涯にわたってということ。
1. あなたは彼女(=ママ)を泣かせた。それもたくさん。彼女は、自分が妊娠していると気づいたときに泣いた。あなたを産み落としたときに泣いた。あなたを初めて抱いたときに泣いた。幸せに泣いたのだ。また、彼女は恐れのために泣いた。心配のために泣いた。彼女はあなたに深い愛情を抱いているから、泣いたのだ。彼女はあなたの痛みと幸福を感じ、そして、それをあなたと共有した。あなたが気づいていようがいまいが。
2. 彼女はそのパイの最後の1切れが欲しかった。けれども、あなたがその大きな目でそれを見つめ、小さな舌で舌なめずりをするのを見てしまったら、彼女はそれを食べる気にはなれかった。彼女は、自分のお腹よりもあなたの小さなお腹が満たされることを見るほうが自分はずっと幸せだということを知っていたのだ。
3. 痛かった。あなたが彼女の髪をひっぱったとき、痛かった。あなたが、切らせてくれなかったその尖った爪で彼女をつかんだとき、痛かった。あなたがミルクを飲みながら彼女を叩いたときも、痛かった。あなたがまだお腹にいたときは、下から彼女を蹴って彼女のあばらにアザを作った。あなたは彼女のお腹の皮を10ヵ月にわたっていっぱいに引き伸ばした。あなたが生まれ落ちるときには、彼女の身体をひどい痛みでこわばらせた。
4. 彼女はいつも怖がっていた。あなたを授かった瞬間から、自分の全ての力を、あなたを守るために使ってきた。彼女はあなたの母グマになった。彼女は、隣の小さな女の子があなたを抱っこしたいと頼んだとき、本当は「ダメよ」と言いたかったし、その子がそれでもあなたを抱いたときには身を縮めた、なぜなら彼女は、彼女自身ほどあなたを安全にしておける人はほかにいないと感じていたからだ。あなたが歩き始めたころ、彼女は心配で心臓が止まりそうな気持ちだった。彼女はあなたが無事に家に帰ったのを確かめるために遅くまで起きていたこともあったし、あなたが学校へ出かけるのを見るために朝早く起きたこともあった。あなたがつまずいたときも、よろめいたときも、彼女はそばにいた。あなたが悪夢を見たときも、深夜に熱を出したときにも、いつでも彼女はすぐにあなたを抱き上げる心構えができていた。あなたに「大丈夫よ」と伝えるために彼女はそこにいた。
5. 彼女は自分が完璧でないことを知っている。彼女は彼女自身の最も厳しい批判者だ。彼女は自分の全ての弱点を知っていて、ときどきそのために自分自身をひどく嫌う。あなたのこととなると彼女は自分自身に対してひどく厳しいのだ。本当に。彼女は、間違ったことをしないように完璧なママになりたかった――けれども、彼女は人間だから、間違いもした。彼女はおそらくそのことについて今でも自分を許そうと努力しているだろう。彼女はできることなら当時に戻ってもっと違うふうにやり直したいと心の底から願っている、しかし、そうはできない。だから、彼女に優しくしよう、そして、彼女は彼女の知る限りのベストを尽くしたということをわかってあげよう。
6. 彼女はあなたが眠るまでじっとあなたを見ていた。彼女には、あなたがどうにかして眠りに落ちますようにと祈りながら午前3時まで起きているような夜もあったのだ。彼女はあなたに子守唄を歌いながらなんとか目を開けていられた、そして、彼女はあなたに懇願しただろう、「お願い、お願いだから眠って」と。そして、あなたがやっと眠りに落ちてあなたを横たえたときには、ほんの一瞬のうちに彼女の疲れの全ては消えただろう。あなたのベッドの傍に座り、今までで感じたよりももっと強い愛を感じ、あなたの天使のような顔を見下ろしながら。腕は疲れきり、目には痛みがあっても。
7. 彼女は彼女があなたをお腹に入れていた10カ月よりもずっと長く、あなたを抱いていた。あなたがそれを必要としたからだ。だから彼女はそうした。彼女は掃除の間にあなたを抱いている方法を学んだだろう。食事中にもあなたを抱いている方法を学んだだろう。彼女は眠っている間にさえあなたを抱いていた、なぜなら、時には、それが彼女ができる唯一のことだったからだ。彼女の腕は疲れたことだろう、彼女の背中は痛かっただろう、それでも彼女はあなたを抱き続けた、なぜならあなたが彼女にぴったりくっついていたいと望んだからだ。彼女はあなたに頬ずりし、愛し、キスし、そして、一緒に遊んだ。あなたは彼女の腕の中で自分は安全だと感じた、幸福だと感じた、愛されていると感じた。だから彼女はあなたを抱いた、いくらでも頻繁に、いくらでも長く、あなたが求めるままに。
8. あなたが泣くたびに彼女の心は傷んだ。あなたの泣く声ほど悲しい音はなかった、それか、あなたのその完璧な顔から涙が流れることほど恐ろしいことはなかった。彼女はあなたを泣き止ませるために彼女のできる全てのことをした。そして、それでもあなたの涙を止められないとなると、彼女の心は粉々に砕け散っただろう。
9. 彼女はあなたを最優先にした。彼女は食べることもせず、シャワーも浴びず、眠りもせずに育児に向かい続けた。彼女はいつも自分の必要よりもあなたの必要を優先した。彼女は1日をあなたの要求に応えつづけることに費やしただろう。そして、1日の終わりには、彼女には自分のためのエネルギーはまったく残っていなかっただろう。けれども、次の日には、彼女は目を覚まし、また同じことを繰り返すのだ、なぜならあなたという存在は彼女にとってそれだけの価値があったから。
10. 彼女はこれらすべてのことをもう一度でも繰り返すだろう。ママであることは人間にとってもっともハードな仕事だ。そして、この仕事は彼女にとても厳しい制限を課す。彼女は泣き、傷つき、挑戦し、失敗する。彼女は働き、そして、学ぶ。しかし、彼女はまた、思ってもみなかったような大きな喜びを経験し、心から溢れてしまうほどの大きな愛を感じるのだ。あなたは自分のママを、すべての痛み、悲しみ、そして、深夜や早朝の子育ての中に放り込んできたが、彼女はあなたのためにそれら全てをもう一度でもやろうとするだろう。なぜならそれは彼女にとってそれだけ価値のあることだからだ。だから、あなたが次に彼女に会ったときには、彼女にありがとうと言おう。あなたが彼女を愛しているということを彼女に教えてあげるのだ。彼女への愛の言葉は、言って言いすぎるということはない。