教育・学び「小学生の子の成績に最短で直結する勉強法」内容の要約と紹介:菊池洋匡 本書の目的はいくつかあります。 要領よく勉強している人と、頑張っても成果の出ない人の違いを伝えること どんなやり方の勉強法が良いかではなく、どうしたらその勉強法をさせられるか、が大切だということ そして、筆者の結論として「ちゃんと解き直しを...2023.07.25教育・学び
未分類「10歳からの東大式勉強術入門」内容の要約と紹介:橋本拓磨 様々なアンケートをもとに、筆者の考えを述べていますので、ご参考になる部分が多いと思います。 本書で最も伝えたいのは、夢中になれるものを見つけて欲しいということだそうです。 夢中になることで学びを深めることの楽しさを知り、詳しく知っていること...2023.06.17未分類
教育・学び「才能の見つけ方 天才の育て方―アメリカ-ギフテッド教育最先端に学ぶ」内容の要約と紹介:石角友愛 本書は子供がギフテッドである親向けに書かれたものです。そのため、教育方法論などに期待して読む場合、参考にならないかもしれません。なぜなら子供がギフテッドであることが前提ですので、普通の子のことは念頭にないからです。また、学問的裏付けのある本ではありませんので、ご参考程度に。2023.04.10教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「AIに負けない子どもを育てる」内容の要約と紹介:新井紀子 前作「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」から1年半。前作を読んだうえで、本書を読むのをおススメします。そうでないと、話の前提が分からないためです。本書では前作で登場したRST(リーディングスキルテスト)の最新の研究成果が書かれ、RSTを体験できるコーナーが設けられました。後半には著者が考える読解力を培う紙面授業が用意されています。2021.11.22教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」内容の要約と紹介:新井紀子 AIがコンピューター上で実現されるソフトウェアである限り、人間の知的活動の全てが数式で表現できなければ、 AI が人間に取って代わることはありません。今の数学にはその能力がないのです。コンピューターの性能の問題ではなく、大本の数学の限界なのです。しかし、人間の仕事の多くがAIに代替される社会はすぐそこに迫っています。2021.11.12教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「子育てベスト100「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり」内容の要約と紹介:加藤紀子 章立てと、目次がしっかりしていますので、目次から目的の内容にたどり着きやすいように工夫されています。また、1つの項目について、3ページ程度にまとめられており、気になる箇所だけをつまみ食いしてもよさそうです。2021.01.23教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
テック「教養としてのプログラミング講座」内容の要約と紹介:清水亮 「はじめに」書かれていることが本書を読む最大の意義だと思います。そして、必読は「Chapter1 プログラミングはあなたの隣に」です。2014年3月が初版ですので、テクノロジー面の進化によって、現在とそぐわない部分はありますが、思考の基本を学ぶという点では現在でも有効だと思います。2021.01.11テック教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに目標09 産業と技術革新の基盤をつくろう
教育・学び教育のパラダイムシフトをもたらす技術や考え方 現時点の技術で実現できることが数多くあります。技術的な問題よりも、制度や現場がボトルネックになりつつあるようです。2020.06.16教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「「学力」の経済学」内容の要約と紹介:中室牧子 この本について 面白い!とても面白い! 教育経済学は応用経済学の一分野だそうだ。 分析のために膨大なデータを使っての統計分析や、実験というのは、最近よく読んでいる行動経済学系でおなじみなので、ものすごくとっつきやすかった。 今まで、教育学者...2015.06.22教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び勉強方法と記憶力に関する記事(2015年) 「直感力」を鍛えることが学力につながる/効率よく学び、覚えたことを忘れない勉強方法/「お母さん、それやっちゃだめ!」本当は間違っている教え方/など2015.03.06教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!」内容の要約と紹介:松永暢史 小さな子供がいる家庭には、良い本だと思います。書かれていることは納得できるのですが、あくまでも経験則に基づくものなので、根拠(エビデンス)がないのが惜しいです。教育の研究の世界で、常識となりつつあるエビデンス・ベースド・エデュケーション(EBE)。根拠に基づくことで、一層説得力が増すのに。惜しいです。2015.02.21教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び幼児教育に関して 幼少期における読解・計算能力が、大人になってからの成功に影響を与える/99×99まで暗算マスターできる「ゴースト暗算」/賢さを高める8の方法/など2013.06.10教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに