教育・学び「AIに負けない子どもを育てる」内容の要約と紹介:新井紀子 前作「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」から1年半。前作を読んだうえで、本書を読むのをおススメします。そうでないと、話の前提が分からないためです。 本書では前作で登場したRST(リーディングスキルテスト)の最新の研究... 2021.11.22教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」内容の要約と紹介:新井紀子 次作「AIに負けない子どもを育てる」も併せて読むのをおススメします。 AIの限界は数学の限界 「はじめに」で著者は断言します。 「AIが神になる?」ーーなりません。「AIが人類を滅ぼす?」ーー滅ぼしません。「シンギュラリ... 2021.11.12教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「子育てベスト100「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり」内容の要約と紹介:加藤紀子 章立てと、目次がしっかりしていますので、目次から目的の内容にたどり着きやすいように工夫されています。 また、1つの項目について、3ページ程度にまとめられており、気になる箇所だけをつまみ食いしてもよさそうです。 参考にな... 2021.01.23教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
テック「教養としてのプログラミング講座」内容の要約と紹介:清水亮 教養としてのプログラミング 「はじめに」書かれていることが本書を読む最大の意義だと思います。そして、必読は「Chapter1 プログラミングはあなたの隣に」です。 2014年3月が初版ですので、テクノロジー面の進化によ... 2021.01.11テック教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに目標09 産業と技術革新の基盤をつくろう
教育・学び教育のパラダイムシフトをもたらす技術や考え方 このページは随時加筆・修正します 目新しい内容ではないです。誰かが、必ず書いている内容ですので、単なるまとめ記事です。 ただただ、子供たちが、時間を気にせず、場所も気にせず、人も気にしないで、必要かつ十分な、個人に合わせた... 2020.06.16教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「「学力」の経済学」内容の要約と紹介:中室牧子 この本について 面白い!とても面白い! 教育経済学は応用経済学の一分野だそうだ。 分析のために膨大なデータを使っての統計分析や、実験というのは、最近よく読んでいる行動経済学系でおなじみなので、ものすごくとっつきや... 2015.06.22教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び勉強方法と記憶力に関する記事(2015年) 「直感力」を鍛えることが学力につながる 頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている 頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている 論理はとても重要です。しかし、高度な読解は論理と感性の相互作用で理解していきます。論理ば... 2015.03.06教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び「将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!」内容の要約と紹介:松永暢史 本は最も安上がりな知育教材 たしかに、本が最も安上がりな「知育教材」であると思う。 息子が絵本が好きで、どう読んであげればよいのだろうかと思っていたところ、本書で「ゆっくりと、一音一音ハッキリと読む」という方法論を説いていたの... 2015.02.21教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに
教育・学び7歳時の読解・計算能力と、35年後の社会的地位 幼少期における読解・計算能力が、大人になってからの成功に影響を与える 幼少期における読解・計算能力と、大人になってからの成功に相関性が判明 イギリスでの研究結果のようです。 英国の最新の研究では、幼少期における読... 2013.06.10教育・学び目標04 質の高い教育をみんなに